お仕事のご依頼をいただきました
ここのところのお守りドリンクの自家製ほうじ茶ラテでひと息ついていたら、取引先の先方様からご連絡があり、一部ブックライティングをお願いするかもしれないというお話をいただきました。
元々年末年始にかけて入る予定のお仕事とは別件で、少しでもお力になれればと思います。
半ば専業主婦をしている状態のフリーランスなので、こうしてお声がけいただけることが本当にありがたく感じます。
お仕事は2月以降でしたら今のところお引き受けさせていただけますので、お問い合わせしてみたい方がいらっしゃいましたら、ブログプロフィール欄のメアドまでお送りください。
これまでの仕事実績につきましてはこちらをご覧ください。
インボイスには未登録の状況ですが、今後のお取引相手様次第で対応を考えさせていただければと考えております。
エッセイの執筆を始めました
昨日から電子書籍の図書館エッセイ集『図書館という希望』につづく、第二弾のエッセイ集に着手しはじめました。
ブログ「広寒宮」で綴ってきた図書館にまつわるエッセイに書き下ろしを加えた、図書館エッセイ集です。
「もうひとつの家」としての図書館との付き合い方や、うつ病当事者としての図書館との関わり、一利用者から見たコロナ禍の図書館の記録、幼少期に通った図書館との思い出など、今だから読みたい内容をぎゅっとまとめました。
本書が図書館を愛するすべての人の友となりうることを心から願っています。
-収録作品-
図書館という希望
ふたつの棚
図書館という友人
ふたたび図書館へ一
図書館の使い方を模索する
コロナ禍の図書館について
蔵書の整理
ふたたび図書館へ二
先達の目とBANANA FISHにみる図書館の精神
図書館という知の海に漕ぎ出す
図書館で知を拓く
学校の図書室の思い出
非常事態宣言下の図書館
本書に登場した書物
続刊ではなく、これまでにオンラインで発表してきた回想録に書き下ろしを加えたエッセイ集になります。
今のところ1万字弱のボリュームになっており、全体として1.5万字〜2万字ぐらいの分量を想定しています。
ここ一年、実親との別離もあり、気持ちの整理をなかなかつけられずにいたのですが、その間に実家での記憶をほとんど失ってしまい、ここ数ヶ月そのことを引きずってきました。
毒親という文脈で親を捉えることの苦しさや、その別離に伴う悲しみを乗り越えて、ただありし日の思慕の念や情というものを、できるだけ美しい形で昇華したいという思いがあります。
記憶と向き合うことはときに痛みを伴います。それでも良き思い出を文章として残しておきたいという気持ちがあり、どれほど需要があるのか、正直なところあまり自信がないのですが、できるだけより多くの方に開かれた形のエッセイになるように励んでいきたいと思います。
また既出のエッセイについてはすでに非公開とさせていただいていますが、カクヨムで温かいコメントをいただいていたこともあり、併せて収録することといたしました。
コロナ禍前のほんのひとときの良き思い出がぎゅっと詰まったような一冊になればと思います。
発売は来年中になりそうですが、ぜひお手にとっていただけるとうれしいです。